高齢者の徘徊による介護疲れ

両親や祖母が高齢者となり、認知症を患ってしまうと、その家族もまた大変な負担となります。はじめは「お世話になった家族だから」と、手厚く介護ができているかもしれませんが、だんだんとストレスが膨らんでしまうことも少なくありません。さらに、症状や徘徊が悪化してしまうと終わりの見えない介護を苦に、最悪のケースに至ってしまう場合も多く見られます。これは「一人で介護をしていた」パターンの人に多く見られることが多いです。

例えば、旦那の義両親などです。「旦那の親の介護は長男の嫁がするもの」という考えがあるように(今はほとんどありませんが)、介護を一人きりで任せられてしまうというパターンも大いに見受けられます。この場合、夫婦で介護をしていればお嫁さんが鬱気味になったり、精神的に病んでしまったりしなかったのに…。という場合があります。介護は一人ではできません。必ず周囲の力を借りるようにしましょう。お嫁さんは親の介護をしてくれる要員ではないことも、しっかりと頭に入れておきましょう。

高齢者施設などに入居してもらった場合、離れる時間が多くなり、逆に以前のように優しく接することができるようになることもあります。離れてみてわかった親や義両親の大切さなどを実感することができることもあります。大事なのは「適度な距離」ということに間違いありません。あなたには、あなたの人生があります。そのことを忘れずに、介護のサポートをしていくようにしましょう。